相撲は神事か、スポーツか

 昨今、暴力事件、賭博、裏社会との繋がりを連想させる話題が尽きない相撲界。この前の貴乃花の問題も、双方コンプライアンスのなさを露呈し、一般人の理解の及ばない世界が広がっていることが衆目に晒された。

 しかし、相撲協会は、今や公益法人。他のスポーツ協会と同様、スポーツ庁が所管し、公共の利益を追求するための団体になっている。もう独自の世界「神事」という言い訳はきかない状況になってきている。

 現に今回の問題で、私も相撲ファンを辞めた。生まれてからこの方、相撲中継は割りと欠かさず、社会人になってからも早朝の再放送などを視聴する、同世代ではかなりの相撲ファンだと自負していたが。

 こういう問題がある時、相撲は「神事」であり、体と体をぶつけ合う中で一種の指導を行うための「暴力」も避けられない。という話がよく出てくる。果ては当麻蹴速や、野見宿禰が行った垂仁天皇御前試合(約4世紀ごろの話と推定されるも、学術的な裏付けはない)まで出してくる始末。

 神事とは本来、神に奉納したり、祈ったり、すること全てを指す。相撲の場合は、吉凶を占う神事が、現代でも各地の神社で神事として扱われている。しかし、現在の大相撲は、源流こそ信じを元にできるかもしれないが、これとは似て非なる成り立ちをしている。

 現代の大相撲は、神社仏閣が資金集めをするために行った「勧進相撲」を元にしており、今でも「興業」と言う通り、最初から「見世物」の要素が強かったのだ。神社で行ったのだから「神事」だろうという向きもあるかもしれないが、この場合、同じく寺社仏閣の資金集めとして行われた「富籤(今で言う宝くじ)」なども「神事」となってしまう。

 そして、当初相撲に競技性は少なかった。ただ大きな力士を四方に並べて見世物として扱っていた時代があった。その時代には、当然「仕切り線」もなかったし、番付や「大関」なども当初はなかった。「横綱」を新設したのも興業的な需要が強い。

 一方で相撲は「スポーツ」か? 誰もが否定するところであり、競技性に公平性(ルール)も無ければ、番付の公平性も薄い。まああまり突っ込まないが現状スポーツとはいえないだろう。

 相撲を「神事」でもなく「スポーツ」でもなく、正しく「見世物」として考えれば、奢った内輪意識と、組織防衛に汲々とするさま、怪しげな交際関係、世の中と隔絶したコンプライアンス意識の低さなどが、よくわかってくる。

 いっそ「伝統芸能」として、公益社団法人の看板を外し、「見世物興行」の道を歩むのが良いのではないだろうか。